尼崎の個別指導学習塾 | 城信塾(きしんじゅく)

城信塾からのお知らせ


 

本当に数学ができるようになる勉強法⑤(基礎と応用の問題集その2)


皆さん、こんにちは。城信塾(キシンジュク)塾長の岩城(イワキ)です。

「本当に数学ができるようになる勉強法④(基礎と応用の問題集)」からの続きです。

 

前回、問題集のマスター方法を書きましたが、実は私には一つ悩みがありました。それは、解法をすぐに忘れてしまう、という悩みです。

問題集の×に全部〇が付くまで繰り返すのですが、しばらくたつと解法を忘れます。要するにしばらく経ってから問題を見ても、解法を思い出さないのです。

何回も繰り返すことが、記憶の王道であることは分かっていますが、とにかく数学は時間がかかる。数学ばかりやっているわけにもいきません。

勉強法の本を読んでみると、セルフレクチャーが一番いいとのこと。つまり、自分で自分に解法を説明してあげるということです。誰か別の人が目の前にいると考えて、その人に教えてあげるように説明してもいいです。ただし、声を出して説明する。頭の中だけでの説明は、記憶に定着しない。これは英語の音読と同じです。

私もセルフレクチャーをやってみましたが、うまくできません。説明する相手が実際にいないと、どうもうまくいかないのです。

合格!シリーズの通し勉強の三回転目にこれから入りますが、これまでのやり方ではどうも記憶が定着しそうには思えません。ただし、投入する膨大な時間を考えると、次こそは記憶に定着させたい。

考えた結果、「合格!シリーズの解答解説は、生徒に説明するように書いているので、これを音読すればいいじゃないか」との結論に至りました。まず問題文を音読して、次に解答解説を計算式も含めて全部音読します。この時、内容を理解しながら読みます。音声を発しているだけでは、意味がありません。理解できなければ途中で止まって考えて、理解できてから音読を再開します。

これを一週間やってみました。

 

<具体的な勉強法>→単元ごとにマスターしていく。

・「合格!数学Ⅰ・A」の一つの単元(例えば数と式)を、最初から音読する。例題、演習問題も問題と解説を、書いてある通りに音読する。ただし、内容を理解しながら音読する。分かりにくい解答は、解答解説欄に追加の説明文をどんどん書き込む。(一回転目)

・単元を最後まで読んだら、単元の最初に戻り、同じように再度音読する。この音読を三回転行う。もし二回転で十分記憶できたのであれば、二回転でもOK。

・三回転が終わったら、単元の最初まで戻って、今度は解答を隠して紙に書いて解く(四回転目)。分からなかったら解答解説を見て覚えて、再度解答を隠して紙に解く。完答できなかったら問題の番号の横に×を付ける。単元の問題全部に〇が付くまで繰り返す。

・次に「合格!数学Ⅰ・A実力アップ!問題集」の同じ単元(数と式)の問題と解説を三回音読する。問題数が多い単元は、5問ごとに区切ってマスターしていく。やり方は上記の「合格!数学Ⅰ・A」と同じ。

 

要するに、基本的には前回書いた勉強法と同じで、違うところは音読するかどうかだけ。

さて、私は実際に一週間やってみたのですが、その効果は・・・・驚くほど抜群でした。三回転音読すると、解法を覚えます。四回転目で紙に書いて解いてみると、ほぼ全問正解です。書くのは実質一回だけになりますので、時間もかなり短縮できました。

 

ただし、紙に書くのは一回だけと言っても、やはり書くとかなり時間を取られます。前回のブログで、通しで勉強した日数を書きましたが、通しで二回転させると、420日もかかっています。1年以上です。解答を毎回全て紙に書くと、これだけかかってしまいます。

                                  内容 日数
合格!数ⅠA、実力UP!数ⅠA(1回目)  107
合格!数ⅡB、実力UP!数ⅡB(1回目)  110
合格!数ⅠA、実力UP!数ⅠA(2回目)   63
合格!数ⅡB、実力UP!数ⅡB(2回目)  140

例えば通し勉強で、最初から音読を三回転やってから、四回転目で紙に書いて解く、というやり方ですと、かなり時間を短縮できます。ただし、書かないと覚えられないという人もいると思います。ここはいろいろ方法を試してみて、自分に合う方法を探しましょう。結局、音読の回数と、書く回数の組み合わせです。まずは書く回数を最小にして、かつ音読の回数を最小にして、かつ自分が一番覚えやすい方法を試行錯誤で見つけて下さい。

 

英語ではあんなに音読の効果を訴えている私ですが、どうしてこれまでこれに気が付かなかったのか…。音読の記憶定着効果は、日本語でも一緒だったのです。

この音読の勉強法は、国、理、社でも使えると思います。なお古文、漢文は実質外国語ですので、英語と同じ勉強法が有効です。

 

次回に続きます。



2023年1月1日 9:04 AM «   »

topページへ戻る

お知らせも要チェック